定常的な音を解析する場合
2006-06-27


次回バージョンアップでは少し、ウィザード的な機能を追加しようと思っています。
まずはアイデアの整理なのですが、
一番簡単な定常的な音を解析する場合で、
1.解析すべき周波数(f)が分かっている場合
2.これから解析周波数を抽出する場合
の二つの場合がありますが、

キャプチャータブ
チャンネル数           モノラル
サンプリングレート        1.f*2.56以上   2.44100Hz
精度                16(必要がない場合は8)

解析タブ
解析間隔              1000msec
FFT窓倍率             1
窓関数               方形窓
(ノイズが気になる場合はハニング、定量的に行う場合にはフラットトップ)

時間グラフタブ
表示モード             全体

ソノグラフタブ
スケール:振幅          対数
     :周波数         対数

という設定でだいたいうまくいくと思います。
次は音ではなく振動について書いてみます
[Tips(使い方)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット